近年の自動車は、緊急自動ブレーキの搭載が進み、安全性が高くなってきています。
各自動車メーカーが、それぞれ独自の自動ブレーキを開発して安全性を高めています。
ですが、いったいどのような自動ブレーキがあるのでしょうか?
そこで、『日本の自動車メーカーの代表的な緊急自動ブレーキ』を紹介しますね。
- 大切に乗ってきた車だから高く売りたい
- 簡単な方法で愛車を高く売りたい
- 車買取一括査定は電話がたくさんくるから嫌
5000社以上が競い合うから、高く売れる可能性大
緊急自動ブレーキは、大きく3つに分けられる
現在、販売されている車に搭載される緊急自動ブレーキは、大きく3つに分けられます。
それぞれ、メリット・デメリットがあるんですよ。
【赤外線レーザー方式】
赤外線レーザー方式は、テレビのリモコンなどでよく使われる、指向性の強い赤外線レーザーを使うものです。
赤外線レーザーを照射して、反射してきたものを検知して自動ブレーキを作動させます。
安い価格でつけることができるというメリットがあります。
一方で、照射できる距離が10m程度と近くて、検知できるエリアも小さく、検知できるのは対物だけで、作動速度は30km/hというデメリットがあります。
【ミリ波レーダー方式】
ミリ波と呼ばれる電波を照射し、反射してきた電波を測定することで障害物を検知します。
100m以上先の障害物を認識することができるので、速い速度でも自動ブレーキを使えるというメリットがあります。
また、悪天候にも左右されにくいです。
一方、歩行者を検知することができないというデメリットがあります。
【カメラ方式】
カメラが1つのときは「単眼カメラ」、2つのときは「ステレオカメラ」と呼ばれます。
取り込んだ画像を解析して障害物などを検知するので、白線や歩行者、自転車まで認識できるというメリットがあります。
一方で、人の目と同じように、悪天候のときやヘッドライトの照射範囲以外は、検知することができないというデメリットがあります。
日本の自動車メーカーの代表的な緊急自動ブレーキ
それでは、日本の自動車メーカーが採用している代表的な緊急自動ブレーキと、センサーを納入しているメーカーを紹介しますね。
トヨタ プリウス
セーフティセンスP
単眼カメラ+ミリ波レーダー
(デンソー)(デンソー)
・対人検知自律自動ブレーキ
・LDW(車線逸脱警告)
・AHB(オートマチックハイビーム)
・ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
上の4つがセットになった先進安全技術です。
警告ブザーの音量や音質もよく、警告ディスプレイの表示面積も大きいです。
最も安いグレードのEにも、86,400円でメーカーオプションとして装着することもできます。
日産 セレナ
エマージェンシーブレーキ
単眼カメラ
(モービルアイ社)
対人検知自律自動ブレーキのことで、単眼光学式カメラだけで前走車だけでなく歩行者も検知します。
作動範囲は、車に対しては約10~80km/h、人に対しては60km/hが上限となっています。
衝突回避性能を示す公称値は30km/h以下となっていますが、実力はもう少し上という感じです。
ホンダ フリード
ホンダセンシング
単眼カメラ+ミリ波レーダー
(非公表)(非公表)
・対人検知自律自動ブレーキ
・LDW(車線逸脱警告)
・LKS(車線逸脱防止支援システム)
・ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
・誤発進抑制
・先行車発進検知
・標識認識
・歩行者事故低減ステアリング
これらがセットになった先進安全技術です。
歩行者事故低減ステアリングは、ホンダ独自の技術で、歩道にいる歩行者を認識した場合、それを避けるためのステアリング操作を補助してくれます。
日本の自動車メーカーが採用している代表的な緊急自動ブレーキや先進安全技術には、このようなものがあります。
次回は、続きとして、マツダやスバルなどの緊急自動ブレーキについてお話ししますね。
カテゴリ:車のおもしろい豆知識